行政書士合格への第一歩!試験実施要項
行政書士試験は、財団法人行政書士試験センターの主催で開催されます。
そう、年に一回の大勝負なのです!
ここに勝つためには、試験実施要項をちゃんと調べておかなければなりません。
ここで参考までに、平成25年度の試験の実施要項を挙げてみましょう。
【受験資格はあるの?】
国籍、性別、年齢による制限はまったくありません。外国人の方でも、興味があれば小学生でも受験することができます。【試験の公示と受験願書の配布は?】
試験の公示は、例年7月の第2週目です。受験願書の配布は窓口で受け取る場合8月上旬から9月の上旬、
郵送の場合は8月上旬から8月の下旬と日にちが短くなるので気をつけましょう。
願書の受付は8月上旬から9月上旬に郵送またはインターネットで受付けます。
【受験料は?】
7000円インターネッッとの出願画面の指示にしたがってクレジットカードで払うか、
または所定の用紙を使ってコンビニエンスストアで払い込んでください。
一回振り込んだ受験料は原則として戻ってきません。
【試験はいつあるの?】
11月の第二日曜日。試験会場は全国に65箇所あります。【試験会場には車や自転車で行ける?】
試験場には、駐車場や駐輪場の用意はありません。止める場所を探して遅刻してしまうよりは、
公共の交通機関を使った方がいいかもしれません。
【試験は何時間あるの?】
午後1時から午後4時まであります。2時30分までと、試験終了前10分間は退出ができません。
2時30分以降トイレに行きたい場合も、
まずは試験官に聞いてみましょう。
【合格発表はいつ?】
1月の下旬です。行政書士研究センターの事務所の掲示板に掲示されます。
インターネットでも合格者の受験番号が発表されます。
合格した人は2月の上旬に合格証が届きます。
>NEXT> 行政書士試験の難易度は?試験科目編
>>行政書士試験の合格率をあげるのに最適な教材は?
行政書士合格への第一歩!試験実施要項関連ページ
- 行政書士試験の難易度は?試験科目攻略編
- 試験では点数配分や、難易度も、科目ごとにさまざまです。 【基礎法学】 試験のトップバッターがこの基礎法学です。 […]
- 行政書士試験の難易度は?試験科目編
- 行政書士の難易度を決める試験科目ですが、 大きくわけて「法令科目」と「一般知識」に分かれます。 試験時間3時間 […]